毎回パソコンを立ち上げた後に毎回同じツールって使いませんか?
おおよそプライベートパソコンなどはまず最初に検索ブラウザを起動する(Google Chrome・Edgeなど)
この作業がほとんどだと思います。
この何気ない最初の作業を省くのが「スタートアップ」です。
こちらの設定をすればパソコン起動後・再起動後に勝手に毎回使うツールが立ち上がってくれるので非常に便利です。
物ぐさツールと言われればそんな気もしますが・・・
やり方はかんたん!
- 「スタートアップ」フォルダーに使うツールを入れるだけ!
たったこれだけ!
パソコン立ち上げ時に「Google Chrome」「Internet explorer」「Egde」などの検索エンジンサイトを自動で起動してくれますので毎回ツールを立ち上げる手間を省きたい方は参考にしてください。
昔のパソコンは「スタートアップ」フォルダはすぐに探せる場所にあった記憶があります。
ですが現在Windows10の場合はかなり深い階層にあるためなかなか手動で探すのに苦労します。
今回はスタートアップを探さなくてもよい方法・手順をかんたんに説明しますので参考にしてください。
まずはスタートアップを検索する
冒頭でも説明しましたが
本来Windows10のスタートアップフォルダは以下の階層にあります。
▽(私のPCの場合)
▽フォルダの階層はこちら
- C:⏎
- \Users⏎
- \ユーザー名⏎
- \AppData⏎
- \Roaming⏎
- \Microsoft⏎
- \Windows⏎
- \Start Menu⏎
- \Programs⏎
- \Startup ←ココです
10個のフォルダを開かないと「スタートアップ」フォルダにたどり着けません・・・(;・∀・)

コレはさすがに深すぎです・・・

自力で探すのは困難ですね。
ファイル名を指定して実行
かんたんに「スタートアップ」を開くには「ファイル名を指定して実行」から検索します。
以下の手順でスタートアップフォルダを開きます。
- 「 Windowsボタン + R 」を押します
- 「 shell:startup 」と入力する
- 「スタートアップ」フォルダに使うツールをコピー
「 Windowsボタン + R 」を押す
「 Windowsボタン + R 」を押すと
「ファイル名を指定して実行」の検索項目が表示されます。
「 shell:startup 」と入力
「shell:startup」と入力してOKをクリックします。
「スタートアップ」フォルダに使うツールをコピー
OKをクリックすると「スタートアップ」フォルダが表示されます。
フォルダにツールをコピーする
「スタートアップ」フォルダに立ち上げ時に自動で起動したいツールをコピーして入れてください。
(ショートカットでOKです)
こちらの画像ではGoogle Chromeのショートカットをいれてますのでパソコン起動後にGoogle Chromeが自動で開きます。
再度伝えますが自力で「スタートアップ」フォルダの探すには
この階層まで開かないとたどり着けません。
そのためこちらのやり方のほうが自力で探すよりはるかに早いのです。
どちらのやり方が早いかは一目瞭然ですよね。
まとめ
毎回パソコンで日々使っているツール「Google Chrome」など検索ブラウザなどは「スタートアップ」フォルダに入れておいてもいいかもしれませんね。
毎回ツール起動するのは大した手間ではありませんが
「こんな機能もあるんだな」とでも記憶の片隅にでも入れておいても今後使う機会あるかもしれませんので損はない機能です。
機会がありましたら活用してみてください。
コメント