前回に引き続きマルチモニター関連の記事です。
今回はこんな方向けです。
- 外部モニターメインで使用している為ノートPCの画面を全く見ない
- 外部モニターを見るときノートPCの画面が視界に入り邪魔
- ノートPCの画面が邪魔で画面を半分閉じてキーボード使用
- できることならノートPCは閉じて作業したい
- ノートPCを閉じれるなら別のキーボードを使用してもいい
外部モニターを1台もしくは2台以上使用していてノートPCの画面は全く見ないでキーボードを使うためだけにノートPCの画面を半開きで作業している場合など。ウチの職場ではこういう方が多々います…(;´・ω・)
▽こんな感じの状態▽
さすがにコレはカッコ悪い・・・
実はかんたんな設定をするだけでノートPCなのにノートPCを閉じた状態でパソコンの作業ができちゃうんです!
Windowsからかんたんな設定で上記の画像で作業しているような悩みは解決しますのでこの記事でノートPCを閉じたまま作業するやり方を覚えていってください。
ちなみに私の職場の作業環境はこちら
こんな感じでノートPCは閉じたまま作業しています。
参考までに
- ノートPC(HP製)
- 外部モニター×2(iiyama製21.5インチ)
- キーボード(エレコム製)
- マウス(エレコム製)
- デュアルモニターアーム(メーカー不明の中国製)
周りはごちゃごちゃしてますが(汗)
モニターの下回りは足がないのでスッキリしています。ノートPCやキーボードなどが置けます。
ノートPCを閉じて作業する環境はこんなイメージ。
この記事を読むとこんなことがわかりますので参考にしてください。
- ノートPCを閉じた時のスリープ解除設定
- メインディスプレイ変更手順
- ノートPCの画面の消す設定手順
今回はWindow10での設定手順を画像付きで説明します。
既にそのやり方知ってるよ!という方は読み飛ばしてください。
またノートパソコンで外部モニターを使って作業したことない方向けに
ノートパソコンで外部モニター2台設置をおすすめしたい理由とノートPCをマルチディスプレイ化に!2画面・3画面設定方法を説明しています。こちらの記事と合わせて参考にしてみてください。
まずは2画面(デュアルモニター)で作業してみるとわかりますが使ってみると同時作業がとても楽で使いやすく作業が捗りますし1画面よりはるかに快適です。
ノートPCを閉じた時のスリープ解除設定
まずはノートPCを閉じた状態でも電源が落ちない設定の説明から進めていきます。
Windows10での初期状態は「スリープモード」
ノートPCを閉じると初期設定 ⇒「スリープモード」になると思います。windows10での初期設定状態のままだとPCを閉じた時の設定が「スリープモード」に設定されています。通常の設定のままだと電源が落ちてしまい作業ができませんので、まずはPCを閉じた時 ⇒「何もしない」設定に変更していきます。
ノートPCを閉じた時「何もしない」設定手順
まずは左下の検索入力のところで「コントロールパネル」を入力して「コントロールパネル」を開きましょう。※全部入力しなくてもひらがなで「こんと」と入力しただけでも出てきます。
- 「システムとセキュリティ」⇒ 「電源オプション」⇒ 「カバーを閉じたときの動作の選択」の順にクリックします。
電源とスリープボタンおよびカバーの設定で「カバーを閉じたときの動作」の「バッテリー駆動」「電源接続」の設定を「なにもしない」に設定します。※「バッテリー駆動」は設定しなくても問題ないです。(移動中は外部モニター付けませんから)
最後に「変更の保存」を忘れずにクリックしましょう。
\\\ これで設定完了 ///
ノートPCのカバーをとじてもスリープモードになりませんので確認してみてください。
メインディスプレイを変更する
ノートPCをとじた状態で使用するにはメインディスプレイを他の外部モニターに設定する必要があります。こちらもかんたんに設定することができます。
メインディスプレイ設定を外部ディスプレイに
デスクトップ画面 ⇒ 何もないところで右クリック ⇒「ディスプレイ設定」の順にクリックします。
「餞別」をクリックしてのノートPCの番号を確認しましょう。(おそらくノートPCは1番ですが念の為)
外部ディスプレイの「2」もしくわ「3」をクリックしてから下にある「これをメイン ディスプレイにする」に✅チェックをいれます。
ノートPCの電源を切断する設定手順
再度「1」モニターをクリックして下へ ⇒ 複数のディスプレイの選択欄をクリック ⇒「このディスプレイの接続を切断する」をクリックします。
「1」のモニターの表示が設定画面から消えたら設定完了です。
▽たまにノートPCだけ使いたい時などの場合:再設定は必要ありません。
その他の周辺機器を準備しましょう
この設定をするとノートPCをとじた状態になりますから必然的に周辺機器の準備が必要となります。
・キーボード
・マウス
「キーボード」「マウス」の2点はあらかじめ用意しておきましょう。
おすすめキーボード:エレコム TK-FDP099TBK
出典:Amazon
私が使用しているおすすめキーボードはエレコムのワイヤレスキーボードです。今まで使用してきたキーボードの中では「コレキターーー!」と思うようなしっくりくるキーボードです。
人それぞれ好みがあると思いますが
私のイチオシ1点だけかんたんに紹介させてください。外部キーボードをお持ちでない方は参考にしてください。
商品モデル番号 | TK-FDP099TBK | 電池 | 2単4形 電池(付属) |
キータイプ | パンタグラフ方式 | 対応OS | Win/Mac対応 |
カラー | ブラック・ホワイト | 接続方式 | 無線2.4GHz |
テンキー | あり | 梱包サイズ | 38.6 x 16.3 x 3 cm |
商品の重量 | 650 g | 接続 | インストール不要 |
売れ筋ランキング | 12位 | おすすめ度 | ☆★★★★ |
▽ ELECOMのTK-FDP099TBKを愛用している理由
- 価格が安い
- ノートタイプでミスタイプが少ない
- 打ち心地のよいクセになる打鍵
- 超薄型キーボード
- 通常のキーボードより幅が狭くコンパクトなので場所を取らない
- 無線なのでデスク上は配線がなくスッキリしてます
- 使いやすいので自宅でも職場でも愛用している
壊れたら買いなおしてでも生涯使い続けたいマストアイテムです。
デメリット
こちらのキーボードのデメリットはBluetooth機能が付いていない点くらいでしょうか。
同機種タイプのBluetooth機能が搭載されているタイプもあります。
Bluetoothはなしでも何の問題もありません。
ELECOM TK-FBP101BK
TK-FDP099TBKとの違いは「無線」か「Bluetooth」だけ。あとこちらのほうが少し割高です。
他の仕様は同じです。
おすすめマウス
おすすめマウスはありますがこちらも人それぞれ好みがあるのでかんたんに紹介します。
ELECOM EX-G ワイヤレスBlueLED マウス M-XGS10DBRD
商品モデル番号 | M-XGS10DBRD | 電池 | 単4形 電池(付属) |
サイズ | Sサイズ | 対応OS | Win/Mac対応 |
カラー | 白・黒・赤 | 接続方式 | 無線2.4GHz |
種類 | BlueLED | サイズ | 9.2 x 6.6 x 4 cm |
商品の重量 | 100g | ボタン数 | 5個 |
売れ筋ランキング | – | おすすめ度 | ☆★★★★ |
とにかく小さいマウスが好きな方向け
サイズはS/M/Lと3タイプありますが私はSサイズを使用。
・小さいマウスなので動かしやすくBlueLEDは感度がよく操作しやすいです。
・クリック音が鳴る派の方は好きなカチカチ音ではないでしょうか。
・クリック時の跳ね返りの感度も良い。
・価格もお手頃。
・5ボタン搭載でクリック・スクロールホイールの他「進む」「戻る」と最低限使いたい機能が付いているのでとても便利です。
まとめ
- ノートPC電源のOFFにするには2つの設定が必要
- ノートPCを閉じて作業するとデスクトップ感覚で作業できます
- ノートPCを閉じれば別の場所など置けてデスクがスッキリする
- ノートPCは閉じた状態ではホコリが付きません
- デメリットはキーボード・マウスが必要
ノートPCを閉じた状態で外部マルチモニターを見て作業したほうがスッキリしますし快適なのでお手持ちもノートPCで試してみてください。