画像引用:いらすとや NISAのイラスト
こんにちわ!Hiroくまです。
今回は投資関連の記事です。
現在は「楽天証券」で外国ETF株の投資をはじめてまして「積み立てNISA」の口座も楽天証券で開設しようとしたところ、ひと昔前にSBI証券で証券口座を開設した際に、ついでにNISA口座も開設開設していたらしく、NISA口座は2つ持てないとの事で開設できませんでした。
同じ楽天証券でNISA口座を開設したいのでSBI証券から楽天証券へ移行したいと思い、証券会社の変更を行いました。
今回はSBI証券から楽天証券への「NISA口座」の移行手順を簡単に紹介していきます。
国内向けの1株単位からかんたん投資やTポイント投資ができる「SBIネオモバイル証券」の記事はこちら
「SBIネオモバイル証券」のメリット・デメリットはこちら
NISA口座の変更手続きをする
まず初めに「NISA口座」をお持ちの証券会社へ連絡します。
SBIの場合 カスタマーサービスセンターへ連絡
オペレーターに「NISA口座」を他社に変更したい」と伝える。
「口座番号」「名前」などを伝える。
フリーダイヤル 0120-104-214(トーシニイーヨ)
年末年始を除く平日8:00~17:00
携帯電話の場合 0570-550-104(ゴーゴートーシ)
平日8:00~17:00(年末年始を除く)
変更の手続きをすると「勘定廃止通知書」が郵送されます。
注意点
注意点として
NISA預りでお買付けした商品は、他社へNISA預りのまま移すことはできません。
・本年のNISA非課税投資枠を既に利用している場合、本年は変更することはできません。この場合は翌年以降の非課税投資枠を他社に移すことは可能ですが、10月以降に証券会社での受付を開始した後からお手続き可能となります。
当人は全く利用していなかったので、すぐ移行手続きができました。既に利用している方は
注意が必要です。
勘定廃止通知書を受け取る
郵送にて「勘定廃止通知書」が届きます。
証券会社によっては「非課税口座廃止通知書」が届きます。
楽天証券への変更手順
「勘定廃止通知書」を準備できましたら「楽天証券」のサイト画面で手続きを行います。
流れはこちらの通りです。
- 「勘定廃止通知書」もしくは「非課税口座廃止通知書」を取り寄せる
- 楽天口座の総合取引口座をお持ちの方はNISAメニューページ > ログイン
こちらからログインできます。
NISA・つみたてNISAメニューへのログイン -
ウェブログイン後→「NISA つみたてNISA」>「口座開設・区分変更」>「NISA・つみたてNISA口座申込」>「NISA口座を他社から変更する」ボタンをクリック
上記の手順ですが、次にわかりやすく画像でカンタンに手順の説明をします。
NISAメニューページ・ログイン
こちらからログインします。
「NISA つみたてNISA」画面
下へスクロールする。
「NISA口座 各種手続き画面」
「NISA口座 各種手続き」画面の「NISA口座」右の「申込む」をクリック
申込みが完了すると、楽天証券から「スターターキット」が郵送されます。
NISA口座申し込み注意点2
もうひとつ「NISA口座」移行申込みではこちらの注意点があります。
一度「楽天証券」の「NIISA口座」を申込み開設不可となった場合、開設不可となった日から60日経過後でないと再度NISA口座を申し込むことができません。
その際は、開設不可となった日より60日経過してからの申込みとなりますので注意しましょう。
申し込み後の手続きの流れ
楽天証券のNISA口座移行の申込み後の流れは以下のとおり。
- 楽天証券から「スターターキット」を発送
- 以下の書類を返送する
・「スターターキット」に同封されているNISA口座開設のための申込書
・「勘定廃止通知書※」等
(住民票のご提出は不要) - 税務署にて開設審査開始
- 弊社で開設処理終了後、NISA口座開設完了
- 取引開始
いまさら聞けない「NISA口座を他社へ変更する方法」についてのまとめ
- NISA口座の変更手続き「勘定廃止通知書」を発行する
- 楽天証券へ「ログイン」して申込み
- NISA口座開設のための申込書・「勘定廃止通知書」を返送する
- 楽天証券でNISA口座の取引をする
簡単にまとめましたが、「NISA口座を他社から楽天証券へ移行」する手順を紹介しました。
コメント