トップ画像引用「いらすとや」より おおきな株
近年、年金2,000万円問題などで騒がれてから「NISA」(ニーサ)や「iDeCo」(イデコ)などの将来の資産形成のために投資をはじめた方が多くいると思います。
ですが、[NISA」や「iDeCo」をはじめるには証券会社への口座開設と「NISA口座」などの同時開設が必要なため最初は手間と時間がかかります。
「少額でも手軽に株投資がしたい!」
「とにかくすぐに投資がしたい!
「携帯から投資がしたい!」
という方にはおすすめの【SBIネオモバイル証券」から始めてはいかがでしょうか。
今回は【SBIネオモバイル証券】
のメリット・デメリットの詳細をご紹介します。
ネオモバの口座開設がまだという投資初心者の方はこちらの記事で口座開設手順を紹介してますので参考にしてみてください。
「SBIネオモバイル証券とは」
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」とはコンビニやドラッグストアなどさまざまな店舗で利用できるTポイントサービスを使用して国内の株式投資ができる証券会社で、1株単位からという少額投資から手軽に始められることが可能で、近年では口座開設30万突破と急増し話題となっている証券会社のひとつでもあります。
Tポイントを利用して株が買える
画像引用:ネオモバより ネオモバの魅力
SBIネオモバイル証券では日本初※のTポイントでの株が購入できます。投資をするお金がない方や、投資初心者の方でも不安な方はTポイントから手軽に株を買えることができます。
※2019年3月末時点Tポイント・ジャパン調べ
公式サイト:ネオモバポイントサービス 詳細はこちら
500円からでも有名企業の株主になれる!
画像引用:ネオモバより ネオモバの魅力
通常、国内の証券会社では株を購入するのに100株といった数量単位で購入する必要があります。
30,000円の株を買うのに30,000円✖100株=300万円の資金が必要です。
しかし、SBIネオモバイル証券では、1株単位(S株(単位未満株))からの株が購入ができます。
1株300円の株だと最低300円から投資が始めることができます。
月額200円(税込み220円)で取引放題
画像引用 「いらすとや」より お金のキャラクター(貨幣)
通常の証券会社では株を購入するにあたり、毎回手数料がかかるプランとスキャルピン投資向けなどの回数制限のプラン毎に手数料が設定さてれいるパターンがあります。
SBIネオモバイル証券では、1ヶ月の約定代金合計が50万円以下なら取引手数料が200円(税込み220円)で取引し放題となります。
年間手数料はたった2,400円 200円✖12カ月=2,400円
しかも毎月Tポイントが200ptもらえるので取引手数料は実質ゼロ円です。
少額分散投資などを始めたい方は、1ヶ月200円程度で取引放題なので200円以外の無駄な手数料がかからないので月何回も取引をしても他の証券会社よりお得です。
ひとかぶIPO
画像引用:ネオモバより ひとかぶIPO
IPOと簡単に説明しますと未上場企業が株式を上場させて投資家などに購入してもらう行為で、人気が高いIPO株式には株の購入希望者が殺到するので、抽選方式にて株の買い手が選ばれます。
SBIネオモバイル証券の「ひとかぶIPO」では購入が1株か~99株の申込みが可能です。そのため、少額投資の方などのあらゆる投資家でも抽選に参加することができます。
ひとかぶIPOの説明はこちらで紹介しています。
公式サイト:ひとかぶIPOの詳細はこちら
株の「定期買付」が100円から可能
画像「いらすとや」より ぶたの貯金箱
SBIネオモバイル証券では毎月指定した日に自動で「定期買付」注文できます。買い付けをしたい「銘柄」「指定日」「金額」を設定するだけで簡単に投資がすることができます。 将来の為にコツコツ積み立てしていく方にはおすすめのサービスです。
公式サイト:定期買付サービスの詳細はこちら
ここからはネオモバのデメリットを紹介してきます。
コメント