「画像引用:パクタソ」
管理人ひろくまです
ブログはじめて2か月目の初心者ブロガーです
ですが10年以上まえに1から独学で
ショップサイトを立ち上げて運営していた経験があります。

ほぼ忘れてますけどね(笑)
ここだけの話
こんな感じのサイト10年以上前に作ってました(現在は存在しません)
改めてみるとちょっとお粗末ですね(笑)
過去のサイトって存在してなくても探せば残っているものなんですね
話しがそれましたが、
今はただ単にブログは初心者です(,,•ω•,,)و.
今回はブログをやったことないかた・これからブログをはじめてみたい初心者向けに
自分がブログをはじめたときに準備したものをかんたんに紹介します
こちらの記事をみるとこんな事がわかります
・ブログに最低限必要なもの?
・サーバー選び?
・ドメインとは?
・ブログは無料?有料?
・特化?雑記?なにそれ?
などなど
まずはこれから初心者がブログをはじめるまでの準備の説明です。
ブログに最低限必要なもの?
ブログをはじめるために初心者が準備をするものは
以下のとおりです
- パソコン・スマホなど
- ネット環境
- ブログは無料・有料がある
- レンタルサーバー
- ドメイン
- どんな記事を書けばよいか?
パソコン・スマホなど
初心者がブログをはじめるのにまず必要なのはパソコンです。
なかにはスマホだけでも素晴らしい記事を作る強者ブロガーもいます。
管理人はパソコンをおすすめします。
相場は5万~6万弱あたりのパソコンで十分ですね。
ブログはじめるのに10万は高すぎます(;´・ω・)
定額給付金全部飛んじゃいますね💦
パソコンは金額ではなく要はスペック次第です。
初心者がブログをはじめるのにおすすめパソコンとは?
パソコンの推奨スペックは?
ブログは記事を書くのがメインなのでハイスペックなパソコンは必要ないです。
管理人のパソコンのスペックはこちら
- メーカー
- OS
- CPU
- メモリ
- ハードドライブ
- DELL「デル」
- Windows10
- COREi3・COREi5
- 4GB・8GB
- SSD:128GB
他は省略しますが管理人はWindowsのパソコンを3台所有してまして
どちらのスペックのパソコンを使用しても動作が重いといった印象はないです。
photoshopなどの画像編集ソフトは使っていません。
現状ノートパソコンでも十分です。
CPUの「celelon」はやめとけ
ただCPU「インテル」に関してはCOREiシリーズ以下のCPUはおすすめしません。
COREiシリーズ以下 とは特にcelelon「セレロン」のことです。
celelonは昔から立ち上げ自体動作が重い印象しかないのでCOREiシリーズを購入しましょう。
OSはWindows
OSはWindowsでは10しかないです。Windows7は更新期限が終了したので使えません。
Macは使ったことないのでわかりませんが、Windows使用しておけば間違いないです(言い切る)
メモリは4GBで十分です
ブログ作成するには文字打つのがメインなのでメモリは4GBあれば十分です。
動画など作成など同時作業するかたは8GB以上あったほうがいいでしょう。
ディスク容量は?
現在はHDDよりSSDが主流になってきています。
HDDは1TBなど標準搭載のパソコンもありますがデメリットは熱を持つのとファンの音が気になります。
その点SSDは静音で壊れにくいです。まだ高価ですがSSD128GB搭載のパソコンなら手頃な価格で購入できます。
2020年6月現在はSSD256GBあたりが安いパソコンのメインとなっているようです。
ブログをはじめるとしても画像などのデータが多いので1TBなどの大容量のディスクは不要です。
パソコンはどこで購入する?
ブログをはじめるためにこれからパソコンを準備する方・新しいパソコンを買い替えたい方などいると思います。
せっかく買うなら少しでも安くパソコン買って準備したいですよね?
パソコンの購入場所はこちらをおすすめします
・パソコン専門ショップ
・ネットショップ(DELLなど)
ブログをはじめるのにパソコンを使うならパソコン専門ショップやDELLなどのネットショップで購入すれば安くパソコンを買えます。
PCショップのパソコンが安い理由
- オリジナルブランド
- 余計なソフトが入っていない
- ネットは人件費がかからない
などがあげられます。
DELLのパソコンは余計なソフトが入っていないといってもWindows標準の最低限のソフトは入っています。
- ブログに最低限必要なパソコン
- パソコンはどこで購入する?
ブログで使いそうな標準ツール
- ペイント(画像編集)
- Snippingtool(画像切り取り)
- プリントスクリーン(画面保存)
- メディアプレイヤー(記事書きながら音楽を聴く)
など、ブログをはじめるためのパソコンのソフトは最初はこれで十分です。
他に色々なソフトが入っていると動作が重くなってしまいます。
大型家電量販店は高い
逆におすすめしないのは大型家電量販店での購入で、正直高いですね。
全部ではないですが大型家電量販店は大手メーカーのパソコンを扱っているのが高い理由です。
大型家電量販店ほどではないがパソコン専門ショップはネットショップより若干割高なイメージです。
初心者がブログをはじめるのにおすすめパソコンとは?
- ブログに最低限必要なパソコン
- パソコンはどこで購入する?
ネット環境
ブログをはじめるときはネット環境が必要です。
など
をかんたんにまとめてあります。
ネット環境の接続手順もまとめてあります。
ブログには無料・有料がある
ブログには無料ブログと有料ブログ(WordPress)があります。
無料ブログとは
など他にも多数ありますが無料でブログの記事を運営できます。
一部有料オプションで独自ドメインを取得できるものもあり。
最近主流となっている無料ブログは
でしょうか。
最初にはじめるのは無料ブログからお試しではじめるのもよいかもしれません。
有料ブログ(WordPress)
大半はWordPressというブログサイトで記事を作成している方が多いと思います。
私はWordPress(ワードプレス)からブログ初心者として運営を開始しました。
WordPressで記事を作るのは無料です(笑)
ただレンタルサーバー・ドメイン代に初期費用がかかります。
私が使っているレンタルサーバー「ConoHa(コノハ)」は無料独自ドメイン付のサーバーなので
実質サーバー代のみの初期費用でした。
ゼロからはじめる初心者ブログサイト作成【ConoHa WING編】はこちらで説明しています。
基本どちらからはじめてもブログの事を学ぶことになりますからWordPressからはじめてもいいですし、
不安なら無料ブログからはじめてもいいと思います。
こればかりは本人次第です(;・∀・)
サーバー選び?
サーバーとはブログの記事を保存しておく場所です。
サーバーに記事を保存しておくことでインターネットから閲覧できるようになります。
サーバまたはサーバーは、サービスを提供するソフトウェア、あるいはその機能が稼働しているコンピュータのことである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側を指す。本稿ではこの意味で記載する。 ウィキペディア
ブログをはじめるときには必ず必要となります。
ブログで使用するサーバー
などはよく耳にするサーバーです。
私はConoHa(コノハ)を利用しています。
例としてConoHa(コノハ)のレンタルサーバーで説明します。
通常パックとWINGパックがあり
WINGパックを選ぶと独自ドメインが無料で付いてくるのでお得です!
WordPressの設定までやってくれるので設定もかんたんでした。
2020年6月時点の料金です
- 3か月(8%OFF)
- 6か月(16%OFF)
- 12か月(25%OFF)
- 24か月(29%OFF)
- 36か月(33%OFF)
- 800円/月:3.448円
- 1000円/月:6,270円
- 900円/月:11,286円
- 850円/月:21,318円
- 800円/月:30,096円
長く使うと毎月の料金が安くなるシステムです。
無料ドメイン付のWINGパックの支払いは一括前払いのみ。
まず初心者がはじめるならおすすめは12か月ですね。
3,6か月は短すぎる気がします。

少しでもサーバー代は安くすませたほうがいいですよ!
どうせ更新するならはじめは1年にしたほうがよいと思います。
私は1年の契約にしています。
割高になりますので(;・∀・)
「3年間ブログやり続けるぞー!」っていう強者なら36か月コースへどうぞ(笑)
ドメインとは?
ドメインとは自分のサイトを示すネットワーク内の住所みたいなものです。
要はサイトのアドレスです。
「.com」「co.jp」「.site」など色々あります。
ドメイン名は、IPネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。インターネット上においてはICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。 ウィキペディア
はてなブログのような無料ブログの場合はサブドメインなので無料で取得できます。有料もあります。
WordPressで運営するには独自ドメインを購入する必要があります。
ドメインによって金額が異なります。
はじめは「.com」など主流のドメインを選ぶとよいでしょう。
「.com」の前は好きなように決めてください。ただし既に世の中で使われているアドレスは使えませんので
注意しましょう。
ドメイン取得方法
主なドメイン会社
などがあげられます。
ほとんどがレンタルサーバー会社で独自ドメインは取得できるので
同じところでドメインは取得したほうが楽です。
特化?雑記?なにそれ?おいしいの?
おいしいかどうかは別として(笑)
ブログの運営方法は
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
の2つに分類されています。
かんたんに説明すると
特化ブログとは
1つのカテゴリーを中心に記事をまとめていくサイト
雑記ブログとは
どんなジャンル・カテゴリーでも記事にしていくサイト
- 1つのジャンルに特化した記事がたくさん書ける・趣味・得意なこと・他の人より超越していることなど
➡特化ブログをおすすめします。 - とりあえず色んなレビュー・なんでも記事にしたい人
➡雑記ブログをおすすめします。
初心者のうちはジャンルの狙いがなかなか定まりません。

自分のことですが(笑)
なのでとりあえずなんでも記事を書くことをおすすめします。
記事を更新しているうちに何かしら自分は「この記事得意かも!」とか思ってくると思います。
徐々にジャンルの狙いが定まってきたら特化ブログに移行していけばよいでしょう。
まとめ:初心者がブログをはじめるための準備とは?
今回は初心者がブログをはじめるための準備とは?の説明をしました。
こちらの記事は徐々に増やして更新していくのよろしくお願いします。