- 「貯金をしている人」
- 「貯金をしていない人」
- 「貯金ができない人」など
毎日生活している中で家族がいる方、独身の方、生活環境によって人それぞれかと思います。
以前の管理人のhiroくまは全く貯金が貯まらない生活をしていました・・・

しかし現在では「勝手に貯金が増えている」珍しいタイプです(笑)
突然ですが現在、皆さんは毎月どのくらいの貯金をしていますか?
- 先取貯金をしている
- 毎月○万円ずつ計画的に別口座に貯金している
- 毎月余ったお金を貯金に回している
- 全く貯金していない
- 勝手に貯金が増えている(hiroくまの場合)
こんな感じで色んな方がいると思います。
今回は管理人のお金の貯め方の一例として「昔貯金が100万円をオーバーしたときやったこと」の解説をします。
この記事は管理人の貯金が増え始めた転換点ともいえます。
この記事を見るとこんな事がわかります!
- 車とバイクを売却したらリセールバリューが高かった
- リセールバリューとは?
- 物を価値を見極めて高く売る方法
- リセールバリューが高いと貯金変わりになる
結論から言えば価値の高い物を売却して貯金が増えた記事です(笑)
ひと昔前の話ですが何かの参考にしていただけたら幸いです。
まずは車を新車で購入
「えっ!?」
「新車で車を買ったら貯金できないじゃん!」
って思ったかも知れませんが、とりあえずお金を100万円以上貯めたまで流れなので温かく見守ってください(笑)
結論から申しますと車も価値があれば立派な財産になるお話です。(ローン残債がない場合)
当時新車で購入したのは「レジアスエース」
いわゆる「ハイエース」の兄弟のようなバンです。
トヨペットの販売店で扱っているのが「ハイエース」で
ネッツトヨタで販売しているのが「レジアスエース」です。
名前が違いますが中身は同じです。

ちょっと紛らわしいですよね(笑)
当時はハイエースがモデルチェンジしたことで人気が出始めた頃で管理人も見た目のカッコよさに勢いで購入してしまいました(笑)
今はローンを組まない主義 なのですが当時はローンで購入しました(笑)
価格は乗り出し300万円で頭金20万円くらいと下取り55万の車を差し引き220万円だったと記憶しております。
220万を3年ローンで組みました。
当時は3年以上のローンは組みたくないと思っていた模様。
支払いの概要はこちら
- 毎月の支払い:33,800円×36回
- ボーナス年2回:220,000円×6回
大型バイクの購入をする
次に購入したバイクは北米仕様の逆輸入だった記憶のCBR1000RR(中古)です。
価格は698,000円。
このバイクは下取りのTW225(ひと昔キムタクが某ドラマで使用していて人気が出たバイク)を
10万円くらいで買い取ってもらい残りの額を一括でお支払い💴
▽TW225▽
引用:楽天市場より
(当時60万円くらいの貯金はありました。)
CBR1000RRは1年間は乗りましたがピーキー過ぎて(要はじゃじゃ馬💦)疲れるし扱いずらいので別のバイクに乗り換えることにしました。
SUZUKI 隼に買い替える
「引用:ウィキペディアより」
次に目を付けたバイクはSUZUKIの隼です。排気量が1300ccあるバイクでこちらも逆輸入車です。
CBR1000RRは下取りへ
購入金額は698,000円

ここで何かお気づきの方おりませんか・・・?(笑)
698,000円-550,000円=148,000円
中古で購入したバイクなのに約2割程度しか価格が下がってないんです!
そう、この時点ではCBR1000RRの価値が高かったといえます。
当時は気づきませんでしたが物は価格で見るのではなく価値で見るものだったと改めて気づきました。
その為、148,000円で約1年間CBR1000RRを使用できたことになります。
毎月12,333円で使用(この考え方重要です)
リセールバリューが高い
リセールバリューとは:売るときの価格のこと
このCBR1000RRの購入した価格から1年後売った時の価格の差が2割程度なのでこのバイクのリセールバリューは高いと言えます。
「引用:ウィキペディアより」
次に購入したバイクは中古のSUZUKIの隼2009年(現行型)ですが
購入価格:125万円でした。
125万円から下取り55万円と頭金50万円(その時も50万円くらい貯金がありました)で
残金20万円のローンを3,4回払いで組みました(笑)
ローンは組むなら短いに越したことはないです。(手数料安いですから(笑))
その後、気づかないうちに速攻でローン完済してました。
何もローンがない生活に戻りました。
かつての管理人は散財が多くなかなか100万円貯金ができない日常が続きましたが
遂に貯金が100万円を越える時が訪れました!
転勤により貯金チャンス到来
県外に2年間転勤することが決まり、当時車を2台所有していたが1台不要となったので
4年ほど使用した「レジアスエース」を売却することに。
車を売却するなら1円でも高く売りたいのが誰もが思う人の心理

車を売却するなら少しでも高く売りたいですよね!
ココからなるべく愛車を高く売る手順を解説します。
まず車を売却する時の手順はこちら
- ネットで売る車種の現在の相場をリサーチする
- 買取専門店に足を運ぶ
- 車を売却する
車を売却するならまず相場のリサーチがマストです。
ネットで売る車種の現在の相場をリサーチする
まずはネットで中古販売のサイトへ飛び自分と同じ車種の中古相場の把握をします。
おおよその中古販売の粗利(儲け)=買取価格プラス20万円~40万円あたりと言われています。
なので中古車販売価格-20万円~40万円あたりの額が買取相場です。
当時管理人の「レジアスエース」の中古販売価格は「150~160万円」あたりでしたので
安く見積もってレジアスエースの買取価格は120万円あたりでしょうか。
買取専門店に足を運ぶ
おおよその買取価格を把握したところで買い取り専門店へ足を運び、車の買取査定をしてもらいます。
最初は安く査定を見積もり徐々に価格を上げてくる業者もいますし、しつこい引き留めをする店員もいますが、それでも買取価格が安いと判断したらその店はやめて他の買取専門店へ移動しましょう。
ちなみに管理人は二度と○リバーには行きません(笑)
あまりの見積もり査定の安さにシビレました💦
車を売却する
買取査定をしてもらい後は売却するだけ。
管理人の場合は2件買取査定してもらいました。
結果300万円で購入した車は走行距離6万キロ・4年使用して128万円でした。
あらかじめリサーチした買取相場が130万円でしたので妥当かなと。
128万円÷300万円で新車で購入した価格の約4割強が戻ってきました。
この「レジアスエース」のリセールバリューが高いかどうかの判断ですが、
バンは一般大衆車というわけではないので走行距離6万キロで4年乗った割に新車価格の4割強の価格で戻ってきたのであれば、リセールバリューは高いほうなのかなと。(賛否あると思いますが)
- 300万円-128万円=172万円
- 172万円÷48か月(4年間)=35,833円(1か月)
こちらを見るとこの車は月35,833円で利用できたとも言えます。この価格が低ければ低いほどリセールバリューは高いと判断できます。
実際に需要の多い一般的な車だと4年乗ればリセールバリューはもっと低いです。
バイクも買取査定に出す
売却したバイクはSUZUKIの隼でございます。
購入価格は乗り出し125万円でした。
こちらの愛車「隼」1年くらい所有していましたが、
転勤とのことで置き場所もないので泣く泣く手放す事に( ノД`)
転勤時期も間近だったこともあり2件ほど査定してもらい時間がなかったため
こちらのバイクは○イク王で売却しました。
買取査定額は90万円
90万円÷125万円で76%と7割強のお金が戻ってきました。
現行型の初期のモデルとのこともあり人気があるので○イク王でもまあまあ高めに買い取ってもらえました。
本音は他の買取査定のがもう少し高く買い取ってもらえそうな所もありましたが時間がなく断念💧
あまり値落ちしないバイクなので理想の買取価格は100万円でした。
バイクを購入する際にも車と同様、リセールバリューの高いバイクをリサーチしてから購入を検討すれば売却しても損をしない賢い買い物が可能になります。
最後に売却した車とバイクを合算したリセールバリューの解説をします。
リセールバリューで物の価値を把握する
今回紹介した車「レジアスエース」と「SUZUKI 隼」のリセールバリューはこちらです。
買い取り価格 ➡ 125万円(4年間所有)
リセールバリュー ➡ (41.6%)
約4割の価値で戻ってきましたが走行距離数が6万キロの車の割には、まあまあよい
買い取り価格 ➡ 90万円(1年間所有)
リセールバリュー ➡ (72%)
5年落ちの中古バイクでも7割戻ってくるのはリセールバリューが高い
まとめ:はじめて貯金が100万円貯まるまでにやったこと
今回はグダグダ感な記事になってしまいました(笑)
まとめとして、物を購入しても先にリセールバリューをリサーチしておけば価値の高いものの目利き力がアップし、今後よい品物と出会う機会が多くなることでしょう。
価値の高い物(リセールバリューが高い)を所有していれば、いざという時にその物が貯金にも成りえることでしょう。
毎月の貯金を少しでも増やしたい方は生活水準を下げない方法→【固定費から見直す】がおすすめです。
▼こちらの記事がおすすめ▼
こちらの記事では私が実際にやっている節約・貯蓄方法です。向き不向きあるかと思いますがこちらもおすすめです。
コメント